Folioプロジェクトについて
Folioプロジェクトとは何ですか。
- オープンソースでLSP(Library Service Platform)を作ろう、というオープンソースプロジェクトです。
LSPとは何ですか。
- ILS(Integrated Library System、既存図書館業務システム)にERMS(E-resource Management
System)等を付加したシステムがLSPと呼ばれているようです。
ERMSとは何ですか。
- 電子資料管理システムです。
- オープンソースのスタンドアロンのERMSで有名なものにはCORALがあります。
ERMSにはどのような機能がありますか。
- ERMSによって異なりますが、多くの場合、発注、データ管理、ライセンス、組織、利用統計、ワークフロー等を含みます。
ERMSを触ってみたいのですが。
- Folioの場合、以下のモジュールが電子リソース管理に関係します。デモサイトからご確認ください。
- Agreements
- eHoldings
- Licenses
- Organizations
- eUsage
- CORALのLIVE
Demoからデモアカウントを申請できます。
Folioのソースコードのライセンスは何ですか。
Folioの開発スケジュールを教えてください。
Folioのデモサイトはありますか。
- プロジェクトWikiのDemo Sitesをご覧ください。
diku_admin / adminでログインできます。
Folioプロジェクトで分からない単語があります。
Folioの導入について
Folioの導入校はありますか。
FolioのERMSだけ導入した機関はありますか。
Folioの開発について
何から始めるとよいでしょうか。
Folioの開発には、どのようなスキルが求められますか。
-
プロジェクトの求人ページが参考になります。
- キーワードとなるのは以下の通りです。
- バックエンド:
- Java8
- マイクロサービスモデルの実装
- PostgreSQL
- Docker/Vagrant
- フロントエンド:
- バックエンド・フロントエンド共通:
- CI/CD
- Node JS
- セキュリティ(SSO、OAUTH、SAML、LADP)
- Git/GitHub
- インフラ:
- CI/CD(Jenkins)
- インフラ自動化(Ansible/Puppet/Chef)
- Dockerオーケストレーション(Kubernetes/ECS/Rancher)
- クラウド(AWS/Google Cloud)